漫画の最新話のネタバレ・感想・あらすじをご紹介!

まんが愛

約束のネバーランド

約束のネバーランド※最新話(120話)のネタバレ「形のない怪物」

投稿日:2019年1月28日 更新日:

2019年01月28日(月)発売の週刊少年ジャンプ(9号)『約束のネバーランド』最新話 120話のネタバレと感想をまとめました♪

約束のネバーランドの最新話

以下はネタバレを含む感想(あらすじ)です。これから最新話を読む人はご注意を。

「約束のネバーランド」最新話120話のネタバレと感想

先週号(119話)のあらすじ

先週(119話)の話は ノーマンとの奇跡の再会がありました。

エマとレイとノーマン、やっと3人揃いましたね。

3人の涙の抱擁に涙した人も多かったのではないでしょうか。

そして、ノーマンは「なぜ鬼は人間を食べるのか、食べなければいけないのか?」

ということを語り始めました。

鬼の真実とは?

鬼とはなんなのか?

ノーマンが説明してくれました。

「奴らはヒトを食べなければあの姿も形も保てない」
「形のかい怪物なんだよ」

と言いました。

最初の姿は誰も知らない。

おそらく細菌に似た何かだったようです。

そんな細菌がどうやって進化、変容して鬼になったのか?

その答えが、

突然変異

遺伝子の水平伝播

だそうです。

鬼の進化は『遺伝子の水平伝播』によるところが大きいようです。

食べたものの遺伝子を取り込んでその形質を受け継ぐので、
虫を食べては虫のような何かに、
魚を食べては魚のような何かに、というように
変化を繰り返して、いろんな形に進化していったようです。

そして、あるとき、ヒトを食べてしまった…。

その結果、ヒトに似た姿と高度な知能、言葉や文化を手に入れました。

ヒトは彼らの大好物となり、ヒトを超えて、ヒトの天敵になっていきました。

そして、人間は、鬼、怪物、悪魔、神、などいろんな名前で呼ぶようになりました。

しかし、鬼は進化も早いが退化も早いようで、ヒトを食べ続けなければその形質を保っていられないようです。

鬼がヒトを食べるのは、食べなければ形も知能も保っていられないから食べ続けるのだとノーマンは話します。

それが鬼の正体だと。

鬼は不安定な生き物?

鬼は進化も早いが、退化も早く、遺伝情報がすぐに書き換わってしまう不安定な生物のようです。

だから農園をつぶせばいずれ鬼は滅びます。

この1000年ほどは粗悪な量産肉を食べ続けたせいで、下級の鬼たちの形質保持能力は弱まってきています。

早い個体なら半年もヒトを食べなければ野良鬼になってしまうようです。

だから、農園をつぶして全ての鬼を野良鬼のようにしてしまえばよいとノーマンは考えています。

「全部の農園をつぶすなんてできるの?」

と、疑問の声があがります。

ノーマンはできるよと答えました。

そして、エマに「ザジを見たんでしょう?あの子の力を」と問いかけました。

エマが見たザジは刀の一撃で3体の鬼を切り倒したそうです。

ザジはラムダで生まれたそうです。

鬼が求める人肉を鬼の5つの貴族とラートリー家が作り出しているようです。

それが、試験農園ラムダ7214なんだそうです。

そのラムダの実験の中で、異常な発達や変則的成長を見せる個体が次々と発生しました。

それが、ザジやハヤト達です。

ハヤトの足の速さやアダムの怪力や回復の早さもそうです。

これらの力は鍛えれば鬼にも勝る戦力になります。

皮肉なことに鬼が与えてくれた力です。

ノーマン達はこのイレギュラーな力を持った子たちを確保するために、ラムダと系列農園を襲って解放しました。

このアジトにいる何人かは未来のザジなんだそうです。

ノーマンはラムダの檻の中で考えていたそうです。

自分や家族だけでなく、みんなが笑って暮らせる未来を築きたいと。

だから、人間の世界へ逃げるよりも鬼を絶滅させる。

そのための策はすでにあって、武器戦力の準備はできているようです。

ノーマンはエマやレイ、みんなと一緒に生きたいと本気で考えていました。

「約束のネバーランド」120話の感想は?

鬼の進化についておそろしい話が次から次へと出てきましたね。

でも、鬼側に裏切ったりする子供は出てこないのでしょうか?

ザジは暴走したりしないのでしょうか?

いろんな心配が尽きませんがこれからのエマ達の作戦に注目ですね。

いったいどうやって鬼たちを滅ぼすのか?

これから大変な闘いが待っていそうです。

頑張れ、エマ、レイ、ノーマンと仲間たち!

次の約束のネバーランド(121話)は2019年02月04日(月)に発売予定の週刊少年ジャンプ 10号に掲載の予定です、お楽しみに!

Copyright© まんが愛 , 2023 All Rights Reserved.